日常生活でフロー状態に入るための7つの条件

人間があることをしているときに、極めて高度に集中していて時間を忘れ完全にのめりこんで、価値あるものを作り上げようとしている状態を「フロー状態(忘我の境地)」と呼びます。
これは、アメリカの心理学者ミハイ・チクセントミハイが提唱している概念であらゆる分野で広く認知されています。
このフローの状態に入ることができると、私たちは幸せを感じ価値あるものを作り出します。誰でも、好きなことに没頭していると時間を忘れご飯を食べるのも忘れてしまったなんてことがあると思います。時間どころか、「自分」という存在もどこかいってしまい、ただただ目の前のものに取り組んでいる。
このカンファレンス映像では作曲家について触れていますが、音楽の演奏を例に取るとよく分かります。私が学生の頃は朝から夜までピアノの練習室にこもっていて、一日何も食べなくても心は満足でした。朝方までいっちゃったこともあるかな。あれは、完全にフロー状態といえたと思います。
音楽を作り出したり、演奏することはフロー状態へ入っていくのに最適な要素たくさん持っています。演奏することでいえば、運動能力、記憶、聴覚、リズム、ピッチなどあらゆることを同時にこなしていく必要があります。チクセントミハイが言うように、ある程度「高度」な作業としても十分なものです。音楽にはやはり人間をなにかに駆り立てる不思議な力があるように思います。
チクセントミハイはフロー状態に入る条件として7つ挙げています。
2.ただちにフィードバックが得られる
3.何をする必要があるか分かっている
4.それが難しくても可能なことである
5.時間の感覚が消失する
6.自分自身のことを忘れてしまう
7.自分はもっと大きな何かの一部であると感じる
日々の生活の中でフロー(忘我)に入ることができれば、もっと人生の幸せを感じることができることでしょう。
この映像は2004年のTEDカンファレンスの貴重な映像です。20分程度ありますが、ぜひ観てほしい講義です。
この記事を書いている人
- Twitter:@fermondo
- 齋藤寛のFacebook(お気軽にどうぞ)
新潟大学教育学部芸術学科でピアノ演奏と音楽心理学を専攻。音や音楽が人の感情におよぼす影響について研究する。飲食店やオフィスなど商用BGMに関するコンサルティング、ビジネス書、専門誌への寄稿、医療学会での講演、ラジオ、テレビ、雑誌などメディア露出も多数。BGMアドバイザーとして音楽を提供する企業への協力や、個人向けに音楽心理カウンセリング(音で心を整える)をおこなうなどその活動は多岐に渡る。
著書に「心を動かす音の心理学」がある
最近の記事一覧
- 2015.06.10ピアノにまつわる話『ピアノ教室の法則術』が発売されました!購入者限定音声プレゼントもあります。
- 2015.04.13マスコミ取材関係新入社員の五月病を救え!BGMにできるメンタルヘルスケア
- 2014.12.13マスコミ取材関係オフィス街のお寿司屋さんのBGM ~スペースによって雰囲気を変える~
- 2014.08.25マスコミ取材関係会社の休憩室でのBGM選びのポイント
- 更新通知サービス 56 views
- 音環境コンサルタント-齋藤寛です。 153 views
- BGMでお店をブランド化 43 views
- 映像と音楽の関係 46 views
- ドライブに最適なBGM 57 views
株式会社リーラムジカの藤拓弘先生の新刊『ピアノ教室の法則術~成功への7つの極意)』が発売されました。藤拓弘先生といえば、ピアノ教室のコンサルタントの第一人者として本当に大活躍されていますね。書籍も精力的に出版されてお......
USENさんのプログラムガイド「WithMusic」で『BGMのギモン』と題して連載をしています。vol.05のテーマは「新入社員の五月病を救いたい」(笑)。BGMも五月病を救わなければならない事態になってきました。......
USENさんのプログラムガイド「WithMusic」で『BGMのギモン』と題して連載をしています。vol.04の今回はオフィス街のお寿司屋さんのBGMについて。地方都市のオシャレなお寿司屋さん。ランチの単価は2,0......
USENさんのプログラムガイド「WithMusic」で『BGMのギモン』と題して連載をしています。vol.03の今回は休憩室でのBGMの選び方です。会社の休憩室では気分を解放しすぎないのがポイント会社内の休憩室はリ......
夏の暑い季節に必ず質問をいただくのが、「音楽で涼しさを演出できない」かというもの。連載をさせていただいているUSENさんの「WithMusic」でも夏に向けて涼感BGMの特集が組まれました。今回は音楽から涼しさを感......
By:DavidGoehring普段音楽を聴くときは何気なくそのときに聴きたい曲を流していると思います。何となく、ビリー・ジョエル。何となく、ショパンのエチュード。何となくPUFFY。音楽って、その人の趣味趣向が濃......
photo©2006IanWilson,Flickr音楽心理学を勉強したいという声を最近たくさんいただきます。こんなマニアックな学問に興味を示してくださりとても嬉しく思います。今回は、音楽心理学を勉強するな......
photo©2009PaulA.Hernandez,Flickr音や音楽はなぜ、私たちの感情をこうも左右するのでしょう。明るい音楽を聴けば、前向きな気持ちが湧いてくるし、悲しい音楽を聴けばちょっとセンチ......
photo©2012HometownBeauty,Flickr好きな音楽を聴くだけで、運動能力がアップしなんと心臓病の症状も飛躍的に良くなったという実験結果が発表されました。それはセルビアのニス大学でのと......
WomenClassicsウーマン・クラシック3タイトル同時発売キングレコードさんより大人の女性のための音楽「ウーマンクラシック」が発売されました8月7日に大人の女性のためのクラシックコンピレーションアルバム「...... 

fantasiaさん
そうですね。
毎日3時間を10年続けることで、一歩抜きんでると言われますね。